|
日本のチーズ 鮒寿司
古くから近江地方で生産されていた鮒寿司。
ついにこれを食することができたのはつい先日でした。
これまで「鮒寿司はかなり臭い」ということは、なんとなく知ってたのだけれど・・・。
今回は父から「これを食べてみろ!絶対美味いから」と鮒寿司が送られて来ましたのでレポートします。
これは
京・近江・ほっこり茶屋のものを使わせて頂きましたが(全体の写真を撮るのを忘れてしまったので)、
このように、見た目は白い米につけられた鮒です。う〜ん、なかなか食欲をそそられない。
封を開けると、ぷーん、と酸っぱい臭いがしてくる。
でもその瞬間、「え、これって・・・」
その風味は、まさしくチーズそのものでした。ブルーチーズ系ではなく、プロセスチーズとも違う。
 おそるおそる、白い米の部分を食べてみる。
|
あらびっくり、味もチーズに似ている。
つまり、酸味がある濃厚なチーズ味で、やや塩気の多い感じである。
いつも食べる安物のチーズより、ガツンとくる酸味と塩気でした。
でも、こういうしょっぱくて酸っぱいチーズって、いつかどこかの居酒屋のチーズ盛り合わせで食べたことあるような
って感じである。
 そしていよいよ、メインとなる卵を食べてみる。
|
こっちは米部分より塩気も酸味もマイルドで、なるほどうまい。チーズ味がする魚卵と例えましょうか。
 次に、身の部分を食べてみると
|
皮は非常に硬くて噛み切れない。歯で身をそぎ落とす様に食べた。
同じくチーズ味。だが、卵のほうがマイルドで上品か、といった感じ。
簡単にまとめると、鮒ずしは塩気と酸味が強く、風味濃厚なチーズである、と言えますな。
ただ、塩気が強かったので、ちょっと食べれば満足できる、長期的つまみと言えますね。
 これで一匹分。ちょっとずつ食べる物なので、1匹あれば相当長く楽しめる事がわかる。
|
さて、長い月をかけて完食し、ようやく解放された!と思ってましたが、
時が経つにつれ、なんだかあの臭いが恋しくなって来てしまいました。
どうやら、はまってしまったようだ・・・。
ところが、そんじょそこらで売っていない。ネットで買うしかないなあ、と思い、調べてみたところ、
京・近江・ほっこり茶屋で
5千円ぐらい 、安いものでも
あゆの店きむら
で3千円台だった。鮒寿司って、なかなかの高級品だ!
日本古来の酒のつまみ、酒好きの方は是非一度お試し下さい。
|